ヘゴの森について
ヘゴの森の自然は八丈らしさが凝縮し、群生するシダ植物や豊富な伊豆諸島固有の植物が観察できます。沢になっていることもあり、様々な野鳥の姿も目にすることができます。
ヘゴの森はヘゴ谷の路とシイの尾根路からなる遊歩道です。
ヘゴ谷の路は、一面にシダ植物が生い茂り、恐竜が生きていた時代を想像させる事からジュラの森と称されるダイナミックな景観が広がっています。
シイの尾根道は照葉樹林の森。この森の多くの樹木は株立ちになっています。これは古くは炭焼き、近年では黄八丈の染料として利用されてきた証です。
ヘゴの森は私有地です。オーナーの神様が祀られている森ですので、神様に対してご無礼のないよう、敬虔な行動をお願いします。中に入るためには公認ガイドとの同行が必要です(そうでない場合は、不法侵入となってしまいます。)。また、YAMAPのようなGPSを介したインターネット地図上の掲載もオーナーから断られていますので、お気をつけください。

ツアーのコースについて
- ヘゴの森の散策路全コース(ヘゴの森、ヒカゲヘゴの森を始め、すべての散策路を回ります。山道(高低差70 m、散策路2 km)を歩きますので、軽登山靴、雨対策は、山用のレインウェアが必須です。)。
- ヘゴの森コース(比較的平坦なヘゴの森のみの散策です。解説を多めにゆっくりと回ります。運動靴、雨対策は、100円ショップのカッパや傘で大丈夫です。)。
1は、山歩きが大好きな方、植物散策の大好きな方に人気のコースです。
2は、山歩きが不安な方、ヘゴの森の写真を本格的に撮影される方に人気のコースです。
出発時間は10:00-あるいは13:00-。1、2とも、所要時間は1時間30分〜2時間くらいです。
感染拡大防止のため、1ツアーは1グループのみで行います。
ツアーの料金について
料金は参加人数によって変わります。お支払いは、ツアー終了後、現金でお願いいたします。
参加者人数 | 金額 |
1名 | 5,000 円 |
2名以上 | 4,000 円 |
ヘゴの森ツアーの予約
ご予約は、下記の八丈島観光レクリエーション研究会内のヘゴの森倶楽部のe-mailまで情報をお願いいたします。大変申し訳ございませんが、電話では受け付けていません。
メールのお返事が来た段階で、予約完了となります。なお、下記のアドレスからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
E-mail: 8jo.hegonomori@gmail.com
申し込みが大変多く、ご希望にそえられない場合もござます。あらかじめ、ご了承下さい。
予約に必要な情報
- ツアーのコースを指定して下さい。
- お名前
- 参加人数(最大10人まで。4人以上はレンタカー、貸切バスなどを各所にあらかめご予約してから参加して下さい。)
- 参加者の年齢(1. ヘゴの森散策路全コース:15歳〜70歳まで。2. ヘゴの森コース:15歳〜70歳までで、歩行可能であれば、どなたでも大丈夫です。)
- ご希望の日時(ご希望に沿えない場合がございます)
- 電話番号
- 集合場所までのご利用の交通手段(レンタカー、八丈町営バスなど)
- 質問など
植物、野鳥、撮影など、こだわりの解説がご要望の方は、質問にその旨を記載して下さい。
撮影された写真、動画など商業利用される方は、許可が必要ですので、予めお知らせ下さい。
また、雑誌、テレビ、Webメディアなどの記事の取材は、お断りすることにしました。
ヘゴの森ツアーの集合場所
ヘゴの森ツアーでは送迎は行っておりません。
集合場所は、八丈町中之郷の八丈ストアミニミニ、中田商店前バス停の近くの空き地です。
ヘゴの森ツアーの注意事項(特にヘゴの森の散策路全コース)
持ち物
突然の雨に備えてレインウエアなどの雨具を用意してください。必要な方は虫除けスプレー。タオルなど。
服装
ヘゴの森は公園とは異なります。状況によっては、泥だらけになります。
長袖長ズボン、履きなれた軽登山靴以上の靴でお願いします。スカート、サンダルは、怪我をする可能性が非常に高いので、避けてください。
注意事項
ヘゴの森は、私有地です。立ち入るためには公認ガイドの同行が必要です。
ヘゴの森は、山に囲まれているため携帯電波の圏外となります。
ヘゴの森には、お手洗いはございません。
ヘゴの森内では、山火事防止のため、禁煙です。
ヘゴの森では、起伏のある山道を歩く場合もございます。ガイドの注意に従ってお歩き下さい。
ガイドの指示に従わない場合は、事故発生を防ぐため、途中でツアーを中止する場合もございます。
台風や降雨などの天候の影響により、ご成約成立後に催行キャンセルのご連絡をさせていただく場合があります。

ツアーの様子は、こちらで紹介しています。
